バゴーンというフィリピンの
日本には馴染みのない食材。
クセが強いので好みは分かれる。
自分も最初は好きではなかったが、
食べ方を知って好物に変わった(笑)。
フィリピン在住者によるバゴーンなど食べ物の情報、
ブログを手段にしてフィリピン移住するには?
これを知りたいあなたは
以下の無料ニュースレターに登録を。
メルマガ(週2,3回配信)無料購読特典(PDF)
①「フィリピンと日本の国際2拠点生活・最新情報レポート」
②「ストレス労働脱出計画」
③「10時間で6万円を稼ぐ方法」
公式LINE(週1配信)無料購読特典(音声)
①「成功する2拠点生活・国別の長所短所を解説」
②「海外で自由に生きるのに必要な3つの発想と行動」
③「世界の非常識「日本人の投資マインド」を一瞬で変えるヒント」
フィリピンではどのように
使われているのか、また
フィリピン料理もいくつか紹介していく。
フィリピンの調味料、バゴーンって?
日本に住んでいると、あまり馴染みのない
バゴーンというフィリピンの発酵調味料。
ばごーんは小エビや牡蠣、ハマグリ、小魚などの
海産物の塩漬けで、調味料として炒め物に使われたり、
ふりかけのようにご飯にかけて食べるのが一般的だ。
日本の塩辛に似ているが、
フィリピンのバゴーンは甘味があるのが特徴だ。
匂いがきつく、
日本人にとって好みが分かれる。
生臭い魚や海鮮が苦手な人にとっては
きついかもしれない。
バゴーンは、値段や味などピンキリだが、
市場では1瓶あたり約20円ほどで売られている。
バゴーンは小瓶に入っており、
パッケージもかわいらしいものが多く、
お土産として持ち帰る観光客も多い。
バゴーンをスプーンですくってみると
「食べるラー油」のような見た目で、
液体の中にエビや小魚などが入っている感じだ。
そんなバゴーンと
出会う可能性が最も高いのは
ピーナッツテイストのカレカレ。
付け合わせとして出されることが多いので、
まずはそこからチャレンジして
みるのがいいだろう。
カレカレとは、
ピーナッツバターで味付けされている
肉と野菜の煮込み料理。
具材の種類も豚肉や牛肉、鶏肉、
シーフードなどさまざまである。
ピーナッツバターというと
イメージがつきにくいかも知れないが、
香りがよくまろやかな味わい。
食べ応え十分なフィリピンの
定番の家庭料理だ。
バゴーンの使い方、レシピ、フィリピンの料理を紹介
次に、フィリピンでのバゴーンの使い方を紹介する。
グリーンマンゴーにつけて食べる食べ方が一般的だが、
生野菜につけて食べたり、炒め物の味付けとして使う。
グリーンマンゴーはマンゴーが
熟す前の状態のものだ。
酸味が強く、
オレンジの熟れたマンゴーに比べて
硬く、ポリポリとしている。
また、シンプルにご飯の
お供として食べることもある。
ちなみに、ピナクベットという料理は
バゴーンで味付けされている。
このように、バゴーンは
フィリピンで広く一般的に使われていて、
家庭料理にはなくてはならない存在だ。
ではフィリピンの家庭料理と聞いて
何を思い浮かべるだろうか。
あまりピンとこないかもしれないが、
フィリピン料理はアメリカ、中国、スペインなど
様々な国の料理が融合した多国籍料理と言える。
東南アジアの料理は
ナンプラーや砂糖を使った料理や
唐辛子がよく使われる。
フィリピン料理は
スペインの植民地だったことから
酸っぱい料理や甘めの味付けの料理が多い。
特徴として、多彩な食材を使用した
素材の味をそのまま感じられる調理法が多い。
代表的な料理として、タマリンド(マメ科の果物)の
酸味がきいたシニガンという、たっぷり野菜が入ったヘルシーなスープや、
細かく刻んだ豚肉を炒めたシングというB級グルメなどがある。
また、スペインの統治時代に
その影響を受けたアドボも有名。
スペイン語で漬け込むという意味を持ち、
醤油や砂糖、お酢で豚肉や鶏肉をマリネして
煮込んだ料理だ。
お酢で漬け込むことで、
お肉が柔らかくジューシーになり、
辛みも効いているのでお酒との相性も抜群だ。
まとめ。バゴーンについて
バゴーンをはじめとしてフィリピン料理は
甘めの味付けが多く、匂いもきついことから
それが苦手、という日本人も多いと思う。
だが、お米が主食であったり
醤油を使用していたりと
意外に親しみやすい部分もある。
日本人の口にもあうスープや、
最近では伝統的なフィリピンの家庭料理を
モダンにアレンジしたレストランなどもある。
これからフィリピン料理を試すという人は
ぜひトライしてもらいたい。
バゴーンが苦手だった弘。
自分と同じく、どうしても戦争映画が苦手(笑)。
コメントフォーム