競馬の通り数など、基本を知った上で
毎月黒字できるノウハウを知っておけば、
ギャンブルは「投資」にすらなります。
競馬でガツンと勝てるノウハウを知りたいなら
以下の無料情報を請求してください。
競馬の馬券購入で初心者が知りたいのは
勝率のある馬券の買い方ではないでしょうか。
今回はこれから競馬を楽しみたい
初心者の方でも的中確率をあげられる
馬券の買い方について紹介していきます。
競馬の通りの数とは?通り数の早見表やボックスの通り数、ワイド通り数
初心者が競馬を楽しみたいという時に
一番に知りたいと思うのは、馬券の買い方や
勝率の高い馬券の買い方かと思います。
今回はそんな初心者の方に向けて
馬券の買い方をご紹介していきます。
まず、覚えておきたいのは馬券の種類です。
馬券の種類は9種類あります。
「単勝」は、レースで
1着になる競走馬を当てる馬券です。
「複勝」は、レースで
3着以内に入る競走馬を
1頭当てる馬券です。
「馬単」は、
1着と2着の競走馬を
順番通りに当てる馬券です。
「馬連」は、1着と2着になる
競走馬を当てる馬券です。
馬単と違い、
順番は当てる必要はありません。
「枠単」は、地方競馬で購入できる馬券で、
1着と2着の帽子の色の枠番号を
順番通りに当てる馬券です。
「枠連」は、1着と2着の
枠番号を当てる馬券です。
枠単と違い、順番は
当てる必要はありません。
「ワイド」は、3着までに入る2頭を
馬番号で当てる馬券です。
「3連複」は、1~3着までにはいる
3頭の馬を当てる馬券です。
「3連単」は、1~3着までの
馬番号を順番通りに当てる馬券です。
また、購入する方法によって
競馬の通り数が多くなり、
当たる確率も上がります。
その中でもボックスという
買い方を紹介したいと思います。
ボックスの購入の仕方は、購入したい競走馬を決め、
その競走馬が買い目の組み合わせの馬券を
同じ金額で購入する買い方のことを言います。
ここでは軸馬を決める必要はありません。
ボックス購入には競馬の通り数に漏れがないため、
選んだ競走馬が的中すると当選できる
シンプルかつ初心者には勝率の高い買い方です。
ボックスの購入に適した馬券は
上記で紹介した「ワイド」や「枠連」です。
ボックス購入で当たる確率が高いのは
「ワイド」ですが、当たりやすい分、
配当金が低くなります。
的中しても収支がマイナスにならないように、
購入したい競走馬の頭数は絞るようにしましょう。
競馬のワイドの通り数や競馬のボックスの通り数の計算は、
JRAのホームページに競馬の通り数の早見表の
マークカード早見表を活用しましょう。
競馬の通りの数わかるアプリをチェック!買い方、組み合わせ、枠の連の通りの数とは
競馬の通り数を知った上で馬券を購入すれば
的中する確率を上げることができる
ということをお伝えしてきました。
競馬の買い方の通りは
下記の計算式で計算することができます。
3連単のボックスでは選んだ頭数から
1頭ずつマイナスしながら
3回掛け算をすると出てきます。
例えば、5頭選んだとすると
5×4×3で60通りとなります。3
連複では3連単の計算で
出た組合せ数を6で割ります。
先ほどの例で出た60通りを6で割り、
10通りとなります。
馬単では選んだ頭数と選んだ頭数から
1頭マイナスした数を掛け算すると
出てきます。
先ほどの例で5×4で20通りとなります。
馬連やワイドの馬券では、
馬単の計算で出た数を2で割ります。
先ほどの例で出た20通りを
2で割ると10通りとなります。
また、競馬の通り数のアプリとして、
JRAのホームページに競馬の組み合わせの通りを
算出してくれるフォーメーション組合せ数計算表があります。
自分の購入した馬券の種類と
馬順の該当箇所にチェックを付けることで
組合せ数を自動で算出してくれます。
競馬の枠の連の通りを計算したい時は
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ。競馬の通り数について
今回はこれから競馬を楽しみたいという初心者の方へ、
勝率をあげることができる馬券の買い方、
組み合わせの通り数の計算方法をご紹介しました。
ぜひ、これからの馬券の買い方の参考にしてみてください。
競馬に少しずつハマりつつある正太郎。
自分と同じく、ソフトサラダが好きです(笑)。
最後に、
目標達成する人生を楽しみたいあなたへ。
ノウハウを知り、イノセントな自分を守ってあげませんか?
興味があれば
以下より情報を無料請求してください。
コメントフォーム