フィリピンは物価が日本より安いですが、
家を都市部で買うなら日本と大差ありません。
田舎は治安の面でリスクがありますので、
買うならコンドミニアムをおすすめします。
現地在住者によるフィリピン情報、
フィリピン女性を始め海外の異性と遊ぶ方法、
フィリピンなど
好きな場所に住む具体的なアイデア。
これを知りたいあなたは
以下より電子書籍を無料購読してください。
メール無料購読特典(PDF)
①「フィリピンと日本の国際2拠点生活・最新情報レポート」
②「ストレス労働脱出計画」
③「10時間で6万円を稼ぐ方法」
公式LINE無料購読特典(音声)
①「成功する2拠点生活・国別の長所短所を解説」
②「海外で自由に生きるのに必要な3つの発想と行動」
③「世界の非常識「日本人の投資マインド」を一瞬で変えるヒント」

フィリピンの物価では、
家の値段はどれくらいなのでしょうか。
また、フィリピンの物価が
安いというのは本当なのか。
日本円にしてみながら、
比較していきましょう。
目次
フィリピンの物価、家はいくらになる?給料を日本円に換算すると?物価の比較、上昇率など!
フィリピンの物価で家を買うと、
どれくらいの金額になるのでしょうか。
フィリピンの物価を
日本円に換算してみましょう。
まずフィリピンの物価に対し、
平均的な給料は月に三万円です。
日本での住宅ローンは、
年収の三割程度に
納めることが推奨されています。
単純な計算ですが、
月給30,000円の3割は9,000円。
これを例えば、
35年ローンで返すとします。
<9000円×12ヶ月×35年>
これを計算すると、3,780,000円。
400万円でお釣りが
くるという計算です。
海外から移住者が
押し寄せることも納得できます。
ですが、果たして
本当にそうなのでしょうか。
フィリピンの物価を日本と比較すると、
約1/3~1/5と言われています。
そう考えると、
400万の家も納得ではありますが。
ローコスト住宅であれば、
200万円くらいから
建てられなくもないです。
が、それは上物の話。
マニラなど主要都市で買おうとすると
東京とそう大差はありません。
フィリピンは物価上昇率がすごいです。
以前に比べ、随分と値上がりしてきました。
そもそも外国人は土地を
購入できないことが前提です。
フィリピンで新築不動産購入などは、
あまり現実味がありません。
フィリピンの物価は安い?日本との比較、食事や旅行のオススメを紹介!
フィリピンの物価安いのは
上記でも説明しました。
フィリピンの物価は、
日本の1/3~1/5と言いますが
差はあります。
フィリピンの物価を
日本と比較してみましょう。
タクシー初乗り料金が約100円。
日本では約500~600円。
フィリピンでタバコが
一箱100円なのに対し、
日本では500円~。
スターバックスの
キャラメルマキアートが350円。
辛 カップラーメンが99円。
何でもかんでも
1/5というわけではありません。
フィリピンの物価で、
食事も屋台などはうんと安いです。
が、観光客向けのレストランになると
日本と同等と強気になります。
実際そこで生活するとなると、
野菜などを購入するより
屋台で食べる方が安い場合もあります。
なにより、日本製のものを
買おうとすると高くなってきます。
日用品などは、日本のスーパーの
特売の方が断然お得です。
このように、フィリピンの物価は、
旅行だけではわからないでしょう。
フィリピンの物価、2019年の上昇率の推移は?日本円でいくらになる?物価を一覧で比較
フィリピンの物価の上昇率の
推移を見ていきましょう。
フィリピンの物価の上昇率は、
2019年で2.48%です。
ちなみにこの年、
日本は0.48%となっています。
フィリピンの物価を
一覧でまとめてみました。
ここでは、フィリピンの物価を
円にして表しています。
・ティッシュペーパー 約56円
・シャンプー 約420円
・固形石鹸 約196円
・歯ブラシ 約196円
・歯磨き粉 約336円
・コーラ1.5L 約134円
・ミネラルウォーター 約56円
・マンゴー/kg 約224円
・バナナ 約224円
・カップラーメン 約98円
・ハンバーガー 約280円
これでおおよそ、フィリピンの物価が
いくらくらいかわかりましたか?
全てが驚くほど安いというわけでは
ないことに気が付いたはずです。
中には日本より高いものさえあります。
フィリピンで観光、買い物で気になる物価は?食費や生活費、年収も!タイとの物価を比較
フィリピンの物価で
観光を楽しむとするとどうでしょうか。
フィリピンの物価で買い物できるなら、
何が気になるでしょうか。
フィリピンの物価を見るに、
食費が抑えられそうな気がしました。
フィリピンの物価であれば、
確かに生活費は日本よりかかりません。
が、それはフィリピンの物価と同じく
年収も低いということです。
フィリピンで
気に入った食事を作れるようになれば、
いくらか浮くかもしれません。
それでも、日本の料理を作ろうとすると、
とても高くなってしまうのです。
日本の食材や日本製の日用品など、
いっきに値段が上がります。
その他、物価が安いと言われている
タイとも比べてみましょう。
フィリピンはタイと物価を比較すると、
断然タイの方が高くなります。
まとめ。フィリピンの物価について
フィリピンの物価のイメージは
掴めたでしょうか?
家は確かに日本より
安いかもしれませんが、問題は土地。
ものすごく田舎の方で家を購入するなら、
安いかもしれません。
また、主流はコンドミニアムです。
日本の技術と異なり、不動産を購入しても
予定通りに仕上がるとは思わない方がいいです。
残念な話ながら、
途中で放置される可能性もあります。
日本人からすると考えられないことですが、
ゆったりと仕事をしている人が
多いからとも言えます。
セブに家が欲しいと話す松下。
自分と同じく、元究極の人見知りです(笑)。
最後に、
遊び気をわすれず自分らしく生きたいあなたへ。
ノウハウを学び、相場の乱高下に影響されず
常にポジティブな結果を出せる投資家になりませんか?
興味があれば
以下より電子書籍を無料購読してください。
コメントフォーム